むちうち症とは? menu
このようなお悩みありませんか?
- 交通事故に遭ってから首や肩の痛みが現れた
- 事故で痛めていないはずの部位のこりがつらい
- 頭痛、めまい、耳鳴りがひどい
- 手の痺れで掴んだ物を落とすようになった
- 整形外科ではむちうち治療をしてくれない
いわゆる「むちうち」状態とは?
交通事故と聞くと、多くの人は「むちうち」という単語を連想されることでしょう。むちうちは頚椎を構成する骨が捻挫した状態を指します。スポーツで足を捻挫したり転び落ちて腕を捻挫するように、事故の衝撃で首が激しく振られることにより頚椎が捻挫してしまうのです。
首は、その上にある重い頭部を支えながらも柔軟に動かす必要があるため、脆弱になりやすい部位です。事故直後はホルモンの作用により痛みを感じにくくなる場合があり、むちうちであるにも関わらず、事故とは関係ない痛みだと勘違いしてしまうケースも少なくありません。
事故直後は痛みを感じていなくても、まずは医療機関にて受診し詳しい検査を受けることが重要です。これにより早期に適切な治療を行うことができ、事故による後遺症を最小限に抑えることができます。
むちうちを放置すると待っている危険性
むちうちになったとしても直接的な死亡リスクはありませんが、放置することは非常に危険な選択となります。これは、頚椎が身体全体のバランスに深く関わる部位であるためです。
頚椎周辺には重要な神経が通っているほか、胸椎、腰椎、仙椎と連なる役割もあり、身体全体を支える重要な存在となっています。むちうちにより頚椎周辺のバランスが崩れると、それが身体全体に波及して筋肉が硬くなったり、血流が滞ったりしてしまうことがあります。このような状態は頭痛、めまい、耳鳴り、冷え、しびれなどの症状を引き起こし日々の生活に支障をきたしかねません。
むちうち解消はもちろんのこと早期の治療が不可欠です。症状が少なくとも進行を早めないよう、正しい診断と治療を受けることが、健康な生活のためにも大切なステップとなります。
当院がご提供するむちうち治療
むちうちの症状や痛みの感じ方、持続期間は個人差があります。
一般的な医療機関ではむちうちの治療を3~6か月程度の期間で区切り、症状の有無にかかわらず治療を終了してしまうことが多いです。
当院では患者様それぞれの身体の状態に合わせた治療を行い、事故の衝撃で振られた首だけでなく、他の部位もしっかりと検査し痛みの原因を突き止めていきます。治療のほかに保険会社とのやり取りなどの煩わしい手続きについてもサポートし、安心して治療に専念できるような環境を整えています。
むちうちの予防や治療に関しては専門知識が必要不可欠です。当院は患者様の症状と生活に合わせた最適なケアを提供することにより、健康な日々を回復していただけるよう全力でサポートいたします。